

2022.09.26
2023.05.22
SYNCAD編集部
自分でブログやサイト、動画を作っていると、各種SNSのロゴを使いたくなる時があるにゃん。でも、勝手に使っても大丈夫なのかにゃ?あたちと一緒に見ていくニャン!
無料でマーケティング情報をキャッチ!
シンクアドでは、Web広告・デジタルマーケティングに関する最新情報を、無料でお届けするメールマガジンを配信しています。
資料の先行公開や限定記事、特集などの特別情報を月に1回~の割合でお届け!
Web広告・デジタルマーケティングに関する有益な情報をキャッチしたい方は、ぜひご登録ください。
目次
SNSのロゴやアイコンは、ガイドラインに沿って使用することが可能です。
ロゴやアイコンをダウンロードした時点で、このガイドラインに同意したとみなされます。
ガイドラインに書かれていない事、またガイドラインに納得できないことがある場合は、問い合わせ先が設けられていることがほとんどなので、個別に問い合わせをしましょう。
ガイドラインの多くには、以下のことが書かれています。
基本的には、公式サイトで提供されているデータを使ってください。
スクリーンショットやトレースにて作った画像は基本的に使えません。
また、公式から配布されているデータを勝手に加工する事も出来ません。
自社のロゴとくっつけたり、アニメーション化させることも原則禁止されていることが多いです。
SNSのロゴに使用されているは、厳密に定められており、カラーバリエーションが認められていることもありますが、勝手に色を変更してしまうと、ガイドラインに違反すると考えましょう。
SNSのロゴアイコンを使う際には、ロゴアイコンの周りに一定数の余白を確保しましょう。多くのガイドラインにはどのくらいの余白をあけるべきかが明記されています。
また、ロゴアイコンの大きさは変更できるものがほとんどですが、指定以上のサイズで使いましょう。指定以下のサイズで使用するとガイドライン違反になります。
本来の用途と違うロゴやアイコンの使い方もしてはいけません。例えば、YouTubeのロゴを使用してリンク先がTwitterである。等ユーザーに誤解を与える使い方はやめましょう。
ロゴとテキストの組み合わせも考えましょう。ロゴと一緒に使うサービス名を表記する際に大きさやフォントが指定されていることもありますし、ロゴ単独でしか使えない場合もあります。
SNSのロゴやアイコンを利用する際には、必ずガイドラインを確認しましょう。
また、ガイドラインの中でも以下の点を注意すれば、ロゴの利用に関して大きな問題に発展することはないでしょう。
ロゴやアイコンの色は、企業やサービスのキーカラーであり、世界観を象徴する大切な要素です。
ですので、SNSのアイコンやロゴはどのパーツに何色を使うのか、カラーコードが指定されています。
中には、ある程度カラーを変えるのを許しているSNSもありますが、基本的には指定された値の色を必ず使うようにしましょう。
SNSのロゴやアイコンを使う際には、ロゴやアイコンを載せる背景に対して言及しているSNSもあります。
写真やグラデーションの上に配置しては行けなかったり、写真や濃い色を背景にする場合は白いロゴを使わなければいけない等、ガイドラインに細かく明記されている場合があります。
主に視認性を高めるように使っていれば、問題はないでしょう。
ロゴやアイコンを使う際には、ロゴやアイコンの大きさに配慮しなくてはいけません。
企業やサービスによって、アイデンティティともいわれているアイコンを、何が書かれているのか分からないほど縮小してしまっては失礼です。
多くのガイドラインには、「○○pxまで」「〇mmまで」といったように、使っても良い最小サイズが決められています。確認した後に使うようにしましょう。
カラーやサイズ、背景に関してはガイドラインを確認しなくても守っている人が多い中で、ロゴやアイコンを使用する際に、隣に余白を設けなくてはいけないことを知っている人は少ないです。
ロゴやアイコンの隣に余白を作る理由としては、ロゴやアイコンが他の要素と重なって埋もれてしまうのを避けるためです。
多くのガイドラインには、ロゴの表示サイズをもとに、比率で決められていることが多いので使用するロゴやアイコンのサイズごとに計算して余白を設けましょう。
Facebookのロゴは、人と人のつながりを大切にするという信念を象徴しています。
また、世界に広がるFacebookコミュニティの活気を表すために、鮮やかな青い色を採用しました。
円状の形状はユーザープロフィールをアプリで表示したときと同じデザインになっています。
Facebookのガイドラインには、Facebookアプリのブランドアセットを使用したり、Facebookアプリの製品コンテンツを紹介したりする際のルールがまとめられています。ガイドラインに従い、このサイトにある承認済みのブランドアセットのみを使用することで、Facebookブランドを保護し、クリエイティブを適切な方法で提示できるようご協力ください。
Facebookのサイト以外の場所にあるロゴや画像の使用は許可されていません。
その他、詳しい使用方法については上記のダウンロード先にあるガイドラインにて明記してあります。
必ず目を通すようにしましょう。
Facebookについてはこちら
Twitterのガイドラインは、英語版pdfでダウンロードすることが出来ます。
基本的にロゴは青か白で表示し、黒は承認により例外的に使用することが出来ます。
クリアスペースやガイドラインに従って、ブランドロゴを使用してください。
その他、詳しい使用方法については上記のダウンロード先にあるガイドラインにて明記してあります。
必ず目を通すようにしましょう。
Twitterについてはこちら
Instagramのアセットを使用する場合は、必ずブランドリソースセンターにあるロゴとスクリーンショットのみを使用し、ガイドラインに従ってください。
Instagramグリフアイコンは世界で最も認識されているアセットの1つです。このグリフは主に、組織がInstagramで活動していることを示すために使用します。Instagram公式サイトから入手できるグリフファイル以外を使ってはいけません。
Instagramについてはこちら
YouTubeの公式サイトでは、当社のブランドの構成要素を見つけることができます。YouTube ブランドのすべての使用および適用は、フォームから承認を受ける必要があります。
YouTube アイコンは、YouTube チャンネルにリンクしている場合にのみソーシャル メディア アセットで使用できます。
YouTube ロゴは人々が認識できるシンボルであるため、決して変更しないでください。
LINEおよび関連サービスのロゴ、アイコンなどは、LINE株式会社の権利物です。
LINEおよび関連サービスのロゴ、アイコンなどを使用する場合は、本ガイドラインのルールに準じて使用してください。
テレビや雑誌、その他メディアで使用する場合や、ガイドラインの不明点やご質問は、窓口から問い合わせください。
使用原則として、LINEの全てのロゴデータは、データを変形 ・加工せず、そのまま使用することを原則とします。アニメーションや効果(拡⼤、回転、装飾など)をつけることも禁止しております。
ダウンロード先はこちら
LINEについてはこちら
Pinterest の基本ロゴは、円の中央を筆記体の「P」の文字でくり抜いたものです。ロゴを表示する際は、指定のロゴ画像ファイル(EPS および高解像度 PNG)をご利用ください。基本ロゴの色は赤ですが、背景色に応じて選択できるカラーバリエーションもご用意しています。ブランドコミュニケーションと統一感のあるカラーをお選びください。カラーバリエーションの適用を除いて、フィルターや効果など他の要素でのロゴの改変はご遠慮ください。
Pinterest ブランドガイドラインは、ブランドアセットの使用および Pinterest コンテンツの紹介に関する基本的な規則を説明します。この規則は、店舗内の看板、パッケージ、デジタルメディア、放送メディアなどあらゆるメディアに適用されます。
ブランド各社による自社の Pinterest アカウントやコンテンツのプロモーションは大いに歓迎していますが、Pinterest ロゴなどを広告やマーケティング資料に表示する際は、Pinterest が貴社のプロモーションをスポンサーしている、または貴社とパートナー提携していると誤解されることがないようご注意ください。
ダウンロードファイルには、noteのロゴを簡単に正しくご利用いただけるように、ガイドラインを同封しています。ガイドラインで使用方法を確認してご使用ください。
noteのガイドラインには、noteのロゴに関する、配色やスペースなどのレギュレーションなどが記載されています。
mixi Platform用素材利用ガイドラインは、株式会社ミクシィが提供するmixi Platformを利用するにあたり、使用可能な素材の種類・利用方法を規定するものです。素材をご利用の際は必ずご確認ください。
ブランドのリソースの使用について、Webサイト、新聞、雑誌、その他メディアでお使い頂けます。各リソースのガイドラインのルールに準じて利用してください。
原則として、データの編集、変更、改変等はせず、そのまま利用してください。
ダウンロード先はこちら
TikTokは、創造性を刺激し、世界中のファンやクリエイターに喜びをもたらすためにデザインされました。
TikTokのロゴデザイナーは、TikTokが多くの才能ある人々のために作り出したステージを物語るロゴを作りたいと考え、アプリの背景にある演奏にユーザーがワクワクするよう、ロゴの背景に黒を選びました。音符のスケッチが完成したら、黒い背景に映えるような特徴的なものにしたいと考え、2Dのデザインに電子波のような効果を加えました。
TikTokのロゴに関するガイドラインはなく、唯一参照できるものは広告ポリシーに関するガイドラインです。
ダウンロード先はこちら
TikTokは残念ながら公式のダウンロードページはありません。
非公式ではありますが、多くの人はSeeklogoというサイトにあるTikTokロゴのダウンローページよりダウンロードしています。↓
https://seeklogo.com/vector-logo/340606/tiktok
TikTokについてはこちら
SNSのロゴは、それぞれガイドラインにより使用の仕方が定められています。
ですので、ロゴを利用する際は必ずガイドラインに目を通すようにしましょう。
基本的には日本語でガイドラインが明記されていますが、英語の場合もあるのでその際は翻訳サイト等を通して確認してみて下さいね。
また、規約やガイドラインは随時更新されていくので、こまめにチェックしましょう。
SNSのロゴをどこでダウンロードすればいいのか分からなくなった時には、またここに戻ってくるニャン♪
以上、「Twitter・Instagram・Facebook・LINE等SNSのロゴを使用したい!公式ダウンロード方法まとめ」でした。
マーケティングにより高い効果を実感するには、それぞれに合うマーケティング施策が必要です。
当社では、皆様に合う広告・プロモーションを実施しております。下記よりお気軽にお問い合わせください。