各種SNSの認証バッチの申請方法まとめ
2022.07.19
2023.05.22
SYNCAD編集部
多くのSNSには認証バッチと呼ばれるものがあります。
存在だけを知っている人も多いでしょうが、この認証バッチを取得するのか否かだけでもかなり大きな差があるそうです。
今回は各種SNSの認証バッチについて詳しくご紹介します。
無料でマーケティング情報をキャッチ!
シンクアドでは、Web広告・デジタルマーケティングに関する最新情報を、無料でお届けするメールマガジンを配信しています。
資料の先行公開や限定記事、特集などの特別情報を月に1回~の割合でお届け!
Web広告・デジタルマーケティングに関する有益な情報をキャッチしたい方は、ぜひご登録ください。
目次
Twitterの認証バッチ(公式マーク)とは?
Twitter認証バッチ(公式マーク)は、著名人や企業、政府機関・自治体、キャラクター、エンターテインメントのアカウントなど、世間の興味関心を集めるアカウントが本物であることを示すものです。
Twitterに申請して、アカウントが信頼できるものであると認められると、公式マークが付与され、青いと白のチェックマークが名前の右側に付きます。 従来の認証システムで得られたバッチは青色、政府機関のバッチは灰色、企業向けバッチは金色のチェックマークがアカウント名の右側に付きます。
公式マークがついているアカウントは認証済みアカウントと呼ばれます。
Twitterについてはこちら
Twitter Blueとは?(2023年4月 追記)
Twitterでは現在イーロン・マスク氏の改革から、Twitterで月額サブスクリプションサービス「Twitter Blue」が再開されました。
こちらのサービスに登録すると、認証バッチを得ることが出来、さらに投稿済みのツイートを修正できる機能やブックマークを整理することが出来る機能も利用する事が出来ます。
利用料は、ウェブサイトが月額8ドル、iOSのアプリは月額11ドルです。
現在はアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリスの5か国のみで利用されており、ゆくゆくは日本も導入予定であると言われています。日本でも導入されています。Twitter Blueで青色の認証バッチを獲得しているとTwitterのおすすめに載りやすい等のメリットもあります。
Twitter認証バッチについて詳しくはこちら
Instagramの認証バッチとは?
Instagramの認証バッチとは、著名人や企業、政府機関・自治体、キャラクター、エンターテインメントのアカウントなど、世間の興味関心を集めるアカウントが本物であることを示すものです。
検索画面やプロフィールのインスタグラムアカウント名の隣にある青いチェックマーク のことを指します。
認証バッジがある事で有名人や有名ブランドのアカウントのなりすましを防ぎ、ユーザーが正しいアカウントを見つけられるようにしています。
Instagramについてはこちら
Instagram認証バッチ取得条件
認証バッチは誰でも取得できるわけではありません。以下の条件を満たすアカウントであり、Instagramに申請をする必要性があります。
Instagram認証バッチの取得条件
- Instagramの利用規約とコミュニティガイドラインに沿っている
- 実在の個人、または登記されているビジネス・団体のものである
- 個人やビジネスの唯一のアカウントであること
- 個人やビジネスごとに認証を受けられるアカウントは1つのみ
- 公開アカウントであり自己紹介やプロフィール写真がある
- 広く知られていて、良く検索される個人やブランド団体のアカウント
- 複数のニュースソースで取り上げられているアカウント
Instagram認証バッチの申請方法
Instagramの認証バッチは、以下の手順により、アカウントより申請をすることが可能です。
1:プロフィールの右上にある三本線をタップ
2:設定をタップ
3:アカウントを選択
4:認証のリクエストをタップ
5:手順に従い、ユーザーネームやフルネームを入力
6:本人確認書類を選択し、送信をタップ
申請後30日以内にアクティビティ通知が届き、アカウントが認証されたかどうかの結果を知ることが出来ます。
また、却下された場合は、30日経過後に再び申請することが可能です。
Instagram認証バッチについて詳しくはこちら
Facebookの認証バッチとは?
Facebookの認証バッチとは、そのページまたはプロフィールが、公人・著名人またはグローバルブランドの本物のプレゼンスであることをFacebookが認めたことを示します。
認証バッジは、利用者が公人・著名人やブランドの本物のページやプロフィールを見つけられるようにするためのツールであり、ページまたはプロフィールに認証バッジが付いている場合、本物であることをFacebookが確認したという意味です。
Facebookの認証バッチ取得条件
認証バッチは誰でも取得できるわけではありません。以下の条件を満たすアカウントであり、Facebookに申請をする必要性があります。
Facebook認証バッチの取得条件
- 本物であること
- 唯一であること
- 完全であること
- 有名であること
Facebookの認証バッチを手に入れるためには、実在の個人または登記されているビジネスや団体を表すものである必要があります。
また、個人またはビジネスの唯一のプレゼンスである必要があり、個人やビジネスごとに認証を受けられるページまたはプロフィールは1つのみです。ただし、言語別のページとプロフィールは例外です。一般的な興味・関心のページとプロフィールは認証していません。
基本データのセクション、ページまたはプロフィールの写真と最近のアクティビティ(少なくとも1件の投稿)が必要です。
認証バッチを手に入れるためには、よく検索される有名な個人、ブランド、団体を表すものである必要もあります。Facebookでは複数のニュースソースで取り上げられているページとプロフィールを審査します。
以上の4つの条件を満たすアカウントが、認証バッチを取得することが可能です。
Facebook認証バッチの申請方法
こちらのフォームから申請することが可能です。
https://www.facebook.com/help/contact/295038365360854
1:フォームを入力する。
2:送信する。
証明書類と共に送信しましょう。
偽の情報や誤解を招きやすい情報を提供した場合、認証バッジは取り消しとなり、アカウント削除の場合もあるので気を付けましょう。
TikTokの認証バッチ(公式マーク)とは?
TikTokの認証バッジがあると、そのアカウントが本物であることを分かりやすくユーザーに示すことができ、有名アカウントやそのフォロワーからの信頼を得ることができます。
個人、非営利団体、機関、事業や公式ブランドページの場合、認証バッジはTikTokコミュニティで身元を明確にする大切な要素となります。
認証バッジは、検索結果やプロフィールのユーザーアカウント名の隣に青いチェックマークで分かりやすく表示されています。
ユーザー名のすぐ隣でなく、プロフィールの別の場所にバッジが表示されている場合、そのアカウントは認証されたものではありませんので注意してください。
認証バッジを表示できるのはTikTokのみです。バッジは常に同じ場所に表示されます。
TikTokについてはこちら
TikTokの認証バッチ(公式マーク)取得条件
TikTokの公式マークは誰でも取得できるわけではありません。
明確な条件は表記されていませんが、以下の条件を満たすと比較的に認証バッチを獲得しやすくなると言われています。
TikTok認証バッチの取得条件
- フォロワー数を増やす
- 定期的な投稿
- 質の良いコンテンツの提供
- ルールの遵守
TikTokの公式からは、認証されるための明確な基準は発表されていません。
ですが、TikTokクリエイターに向けた情報が発信されている公式の記事などから、上記の条件が、公式マークを得るために抑えておきたいポイントであることは分かります。
いいね数やコメントの数、総再生回数や総再生時間を上げていくことが大事です。インプレッション数やエンゲージメント率を向上させることで、アカウントの評価はどんどん高くなり、認証バッチに一歩近づきます。
TikTok認証バッチ(公式マーク)の申請方法
TikTokの認証バッチ(公式マーク)については、申請フォームの設置や、審査の実施などは行われていません。
つまり、自分から認証バッチを取得するために申請することはできず、TikTok公式運営事務局から公式アカウントとして認知され、認証されるのを待つ形になります。
多くの認証バッチを取得しているユーザーは、気が付いたら付与されていたという状態ですので、ひたすらに質の良いコンテンツを投稿していくのが認証バッチ取得の近道です。
まとめ
認証バッチを獲得し、信用性を手に入れる事でユーザーが安心してフォローでき、発信する情報も信ぴょう性が高くなります。
ですが各種認証バッチは獲得することは安易ではありません。
だからこそ規約を確認することは勿論ですが、取得条件等を確認し、SNS運用を見直すことで認証バッチを取得する一歩になります。
各種SNSで条件は違うので、混合しないように注意しましょう。
以上、「各種SNSの認証バッチの申請方法まとめ」でした。
マーケティングにより高い効果を実感するには、それぞれに合うマーケティング施策が必要です。
当社では、皆様に合う広告・プロモーションを実施しております。下記よりお気軽にお問い合わせください。