

2022.12.16
2023.05.22
SYNCAD編集部
「SEM」はWebマーケティングのやり方を表す用語です。同じくWebマーケティングのやり方の1つである「SEO」は知っていても、SEMは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
この記事ではSEMの意味や、SEMと混同されやすいSEO・リスティング広告との違いを解説します。
無料でマーケティング情報をキャッチ!
シンクアドでは、Web広告・デジタルマーケティングに関する最新情報を、無料でお届けするメールマガジンを配信しています。
資料の先行公開や限定記事、特集などの特別情報を月に1回~の割合でお届け!
Web広告・デジタルマーケティングに関する有益な情報をキャッチしたい方は、ぜひご登録ください。
目次
SEMはSearch Engine Marketingの略で、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを利用するユーザーに対して行うあらゆるマーケティング施策のことを言います。
日本語で「検索エンジンマーケティング」とも言います。
多くの人が主な情報収集の手段としてインターネットを使用している現代においては、情報を発信するWebサイトも無数に存在します。多数の情報サイト、企業HP、LP(ランディングページ)、オウンドメディアなどが存在するなかで、ただ「Web広告を出す」「オウンドメディアを立ち上げる」というだけでは情報を見てもらうことは出来ませんし、届けたい相手に届けることができません。
このようなことを回避するために、SEM(サーチエンジンマーケティング)が重要になります。SEMを行うことで自社のWebサイト、LP、オウンドメディアなどへの検索流入増加を促し、認知度の向上やブランディング、売上の増加に繋げることが出来ます。
SEOとリスティング広告は、いずれもSEMのやり方の1つです。
サーチエンジンを活用して売上拡大や認知向上を目的とした「SEM」という箱の中に、「SEO」「リスティング広告」というSEMの種類(やり方)があるとイメージするとわかりやすいでしょう。
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、そのまま「エス・イー・オー」と読みます。日本語では「検索エンジン最適化」と言われます。
SEO(検索エンジン最適化)とは、検索エンジンでユーザーが特定のキーワードで検索した際に、検索結果の上位に自社サイトが表示されるようにサイトコンテンツを最適化すること、またそのための方法です。「SEO対策」とも言われます。
検索エンジンを利用するユーザーの多くは、検索結果の上位(上部)に表示されるWebサイト・コンテンツを見て情報収集を終えることがほとんどです。そのため、自社コンテンツがいかにユーザーの目に入り、クリックされやすい位置=検索上位に表示されるかが重要になります。
2022年12月時点の日本における検索エンジンのシェア率は、GoogleとYahoo!で90%以上となっています(*)。
Yahoo!の検索結果はGoogleの検索アルゴリズムを利用しているため、Googleの検索アルゴリズムへの対策がSEO対策となります。
*引用:statcounter (2022年12月時点の日本における検索エンジンシェア率)
SEO対策の主なやり方は以下の3つです。
リスティング広告はインターネット広告の一種です。ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるテキスト型の広告で、「検索連動型広告」とも言われます。
GoogleやYahoo!でキーワード検索した際に、検索結果の上部に表示されているものがリスティング広告にあたります。
検索キーワードはユーザーが興味がある事柄であるため、適したキーワード選定が出来れば狙ったターゲットへピンポイントで情報を届けることが可能です。
リスティング広告もSEOと同様に、目的の明確化や適したキーワード、ターゲット設定が重要になります。
インターネットが情報収集源のメインになっている現在において、SEM(サーチエンジンマーケティング)は必須となっています。
SEMは従来のマーケティングよりもより明確な目的・成果の設定と、適切なターゲティングが重要です。SEMで上手なマーケティングを行うことが出来れば、インターネット上の膨大な情報の中でも自社が求める成果を上げることが出来ます。
SYNCAD(シンクアド)では今後もWebマーケティングに関する最新情報や基礎知識、用語の解説などを発信してまいりますので、ぜひお役立ていただければと思います。
以上、今回はSEM(サーチエンジンマーケティング)について解説しました。
マーケティングにより高い効果を実感するには、それぞれに合うマーケティング施策が必要です。
当社では、皆様に合う広告・プロモーションを実施しております。下記よりお気軽にお問い合わせください。