

目次
SEO(Search Engine Optimization)とは、WEBサイトやコンテンツを検索エンジンでより上位に表示させるための方法です。
検索エンジンとは、GoogleやYahoo!のことを指します。
ほとんどの方がGoogleを使っているので、「SEO=Googleへの対策」と解釈していただければと思います。
具体的な手法は様々ですが、主にキーワードの適切な配置や外部からのリンクの獲得などが挙げられます。
SEOを行うことで、自然検索での表示順位が上がり、集客やブランド認知を目指すことができます。
トラフィックとは、WEBサイトへのユーザーの訪問数や閲覧数を指します。
検索エンジンの上位表示を獲得することで、クリック率が高くなり、WEBサイトへのアクセス数が増えます。
これにより、自然な形でユーザーを集めることができ、商品やサービスを提供する場合には効果的です。
有料広告ではなく、自然検索によるアクセスが増えるため、広告費の節約にもなります。
自社サイトを上位表示させることはキーワードや業種によっては難しい場合もありますが、一度上位表示させることができれば、継続的な費用をかける必要がなくなります。
日頃、インターネットで買い物や申し込みなどを行う前に、GoogleやSNSで検索して情報集めをする方も多いのではないでしょうか。
つまり、自然検索でアクセスを集められたユーザーは、”購買意欲の高い見込み顧客”として期待できます。
検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に更新されるため、効果が出るまでには時間がかかることがあります。
アルゴリズムとは、Googleが検索順位を決定させるためのルールを指します。
また、競合が激しいキーワードほど上位表示が難しくなる傾向にあります。
Googleは定期的にアルゴリズムを更新し、検索ランキングの基準を変更しています。
これにより、一度効果的だったSEO施策を失う可能性があります。
そのため、常に最新のアルゴリズムの変更を把握し、施策を調整することが大切です。
SEO対策を行う際は、コンテンツの質だけでなく、WEBサイト内部の構造や外部からのリンク構造など、内部対策と外部対策の両方についての知識が必要になります。
SEOの基本となるGoogleの考え方は、「利用者に価値のあるコンテンツを提供すること」です。
検索エンジンは、利用者が求める情報を正確に提供することが重要であり、そのためにはユーザビリティの向上や高品質なコンテンツの提供が求められます。
ユーザー視点でのサイト運営を心がけることが、SEO対策の基本となります。
テクニカルSEOとは、GoogleがWEBサイトを正確に読み取れるよう内部構造を整える施策です。
「内部SEO」とも呼ばれ、サイト全体の内部構造を確認し、修復・最適化を行います。
また、この施策はGoogleのアルゴリズム変動の影響を受けにくく、具体的な効果が明確に現れやすいSEO対策です。
コンテンツの内容がいかに優れていても、サイトの内部が整備されていなければ、なかなか効果は得られません。
テクニカルSEOの具体的な手法には「クローラー対策」と「インデックス対策」の2つがあります。
クローラーとは、検索エンジンがWEB上の情報を収集するための自動プログラムのことをいいます。
このクローラーがサイト内を効率的に、クローリング(サイト内を巡回)するための施策を行う必要があります。
・表示速度の向上
・階層構造の最適化
・モバイルフレンドリーの対応
など
インデックスとはGoogleなどの検索エンジンにWEBページが登録されることをいいます。
インデックス対策では、次の3つを意識することが大切です。
・重複コンテンツを作成しないようにする
・リンクやアンカーテキストの適切な配置
・タイトル・見出し・画像の規定に従う
テクニカルSEOでは、クローラーがサイト内を効率的に巡回し、情報を正確に認識できるような設計をおこなうことがポイントになります。
また、テクニカルSEOはユーザーに向けた施策ではなく、Googleに向けた施策と認識していただければ問題ございません。
これにより、検索結果での上位表示の可能性が高まります。
コンテンツSEOは、ユーザーの検索意図にあった良質なコンテンツを継続的に発信し、検索エンジンに上位表示させて集客を目指す施策です。
先ほどもお話したようにSEOの基本は、「ユーザーに有益なコンテンツを提供すること」です。
ただし、その情報がGoogleのアルゴリズムにも合致していることが重要です。
ここでいうGoogleのアルゴリズムとは、例えば「ユーザーの検索意図を把握しているか」「検索キーワードとWEBページに関連性があるか」などが挙げられます。
このアルゴリズムに合致したコンテンツがないと、Googleからの評価が得られず検索結果の上位に表示されることが難しくなります。
つまり、コンテンツの質だけでなく、Googleが理解しやすい形で情報を整理・提供することが必要です。
実際にコンテンツSEOで成果を出すためには、次のような流れでコンテンツを作成する必要があります。
① ペルソナの作成
② 競合分析
③ 自社の分析
④ キーワード選定方法
⑤ 記事の構成を作成
⑥ 記事の執筆
⑦ 対策キーワードの順位をチェック
⑧ タイトルや文章のリライト
自社が作りたいコンテンツを自由に制作したとしても、検索上位に表示されるためにはこれらのステップは欠かせません。
また、コンテンツは一度作成したら終わりではありません。
その後もタイトルや内容を見直し、改善を重ねていく必要があります。
外部対策SEOは、その名の通り自社サイトの外部で行う施策です。
具体的には、「良質な外部リンクの獲得」を目指します。
外部からリンクされているサイトは「第三者が評価したコンテンツ」として検索エンジンに認識されるため、評価が高くなりやすいといわれています。
ただし、獲得する外部リンクは慎重に選択する必要があります。
外部リンクの獲得には、以下の2つの重要な指標を適切に評価する必要があります。
自社サイトと関連性が高いサイト、有名なWEBサイトから「高品質な外部リンク」を獲得することが重要です。
低品質な外部リンクはペナルティの対象となったり、サイトの評価の低下につながったりすることさえあります。
低品質な外部リンクとは、オリジナリティが低く役に立たないサイトや意味のない大量のキーワードやリンクが乱立しているサイトなどをいいます。
品質だけでなく、外部リンクの量もSEOに対して影響を与えます。
外部リンクは1つのサイトから複数リンクされるよりも、複数のサイトから1本づつもらう方が効果的といわれています。
基本的なアプローチは、高品質なコンテンツを作成し、これを発信して他のサイトからリンクを得ることで、外部対策SEOを実現することです。
ただし、外部対策SEOはテクニカルSEOやコンテンツSEOとは異なり、自社で完全に制御することが難しい施策です。
そのため、サイト内部を整備すると同時に継続的に高品質なコンテンツを作成し、SNSで拡散をしてもらえるようなサイトを作成することがポイントです。
ユーザーにとって有益で、Googleにも理解しやすく、拡散を促進できるようなコンテンツを継続して制作することで、外部リンクの取得を目指しましょう。
SEOで成果を出すには、定期的にサイトのパフォーマンス状況を確認し、調整をおこなっていくことが必要になります。
ここではSEO対策に欠かせない、Googleが提供している無料のツールを2つご紹介します。
Googleサーチコンソールとは、WEBサイトがGoogle検索において、どのようなパフォーマンスを発揮しているかが分かる分析ツールです。
略して「サチコ」とも呼ばれています。
次のような内容を確認することができます。
・WEBページの表示回数
・クリック率
・検索順位
・検索クエリ
など
Google アナリティクスは、WEBサイトのトラフィック分析やユーザー行動の解析に役立つツールです。
・ユーザー数
・セッション数
・ページビュー数
など
また、収益やコンバージョンの追跡もできるため、マーケティング戦略の改善にも有効です。
・Googleサーチコンソール
ユーザーがWEBサイトに流入するまでの動きを分析する
・Googleアナリティクス
ユーザーがWEBサイトに流入した後の動きを分析する
SEOはWEBサイトやコンテンツを検索エンジンの上位に表示させるための方法であり、集客やブランド認知に大きなメリットがあります。
一方で、結果が出るまでに時間がかかったり、競争が激しい場合は上位表示が困難になったりするデメリットも存在します。
Googleの考え方をもとに高品質なコンテンツの提供と、Googleの検索アルゴリズムについて理解することが、効果的なSEO対策の基本です。
また、サイト作成後もGoogle サーチコンソールやGoogleアナリティクスで定期的にパフォーマンス状況を確認し、調整をおこなっていくことも大切になります。
SEOを活用し、ビジネスの成果を最大限に引き出しましょう。