

2025.09.24
2025.09.24
目次
株式会社イーシーキューブは、専門家の思考を落とし込んだAIによる診断と、専門家による伴走支援を組み合わせた「ECビジネスグロース支援サービス」の提供を開始しました。
本サービスは、AIがECサイトの課題を抽出し、その結果を元に専門家が解決まで伴走することで売上向上を支援するプログラムを中核としています。さらに、深刻化するDX人材不足に対応する「内製化支援」や、BPOによる「物流効率化」まで、EC事業者が直面する様々な運営課題にワンストップで対応し、ビジネスの継続的な成長を“内側から”支援します。
専門家の知見を搭載したAIによるECサイト分析と、その結果を元にした専門家による課題解決の伴走支援を軸に、EC事業者のビジネスモデル、課題、目標に合わせた最適なサポートを提供します。EC事業者が抱える運営課題を伴走支援で解決いたします。
まず専門家が課題をヒアリング、そしてAIによるECサイトの分析を行います。その分析結果を元に専門家が具体的な改善案を盛り込んだレポーティングを行い、施策の実行までを伴走支援します。本プログラムでは「上級ウェブ解析士/上級SNSマネージャー/SEO検定1級」資格を持つコンサルティングアドバイザー 宮田 尚亮 がECの現場で実効性ある改善を提供します。
実践的 EC売上グロースプログラムの流れ
レポートイメージ
ウェブ解析士、SNSマネージャー、ウェブ広告マネージャー、すべての上級資格(2025年9月現在、全上級資格保有者は全国で26名)やSEO検定1級の資格を保有。
マーケティング業界歴25年、サイト分析120社以上、Googleビジネスプロフィール700店舗規模の運用経験あり。
社内でのマーケティング・開発運用体制構築を支援します。DX人材不足でなかなか内製化が進まないといったお悩みを持つ事業者様に最適です。既存体制のアセスメントやスキル育成も対応可能です。
ECプロジェクト内製化サポートの2つの支援
EC-CUBE Enterpriseと連携している多様なソリューション(CRM、セキュリティ、UX強化等)を事業者の課題に沿って、選定・導入支援いたします。
商品保管・受注管理・ピッキング・カスタマーサポート、ささげ業務など、EC運営業務のプロが、BPO(業務代行)支援いたします。
ECビジネスグロース支援サービスのお問い合わせはこちら
■新規サイト構築やサイトリニューアル、売上UP、セキュリティ対応等、ご相談はEC-CUBEアドバイザーへ
EC-CUBEでのサイト構築や事業拡大、売上UP、セキュリティ対策など、課題解決へのご相談は「EC-CUBEアドバイザー」をご活用ください。課題にマッチするパートナーやサービス探しをお手伝いいたします。また、EC-CUBEへの大規模EC構築や運用サポートに関するご相談が増加していることから、イーシーキューブが開発・提供する大規模EC向け構築・運用サービス「EC-CUBE Enterprise」のご案内も行っています。
大規模EC構築の相談や「EC-CUBE Enterprise」のご案内も開始。EC-CUBEアドバイザー相談はこちら
■「EC-CUBE」について
ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は2006年9月の公開以降多くの方にご利用いただいた結果、2009年には日本No.1 EC構築オープンソース(※1)として認定され、2020年11月には月商1000万円以上のネットショップ利用店舗数でNo.1に認定(※2)されています。
EC-CUBEはオープンソースだからこそ、ソースコードの自由なカスタマイズや、簡単に機能追加できるプラグイン、外部サービスや企業の基幹システムとの連携を可能にするWeb API等による無限のカスタマイズ性に加え、ベンダーロックインされることなく自社デジタル資産を核として継続的な事業推進を実現できるなど、自社独自のプラットフォーム構築で競争優位性の創出を強力にサポートすることができます。
また、その基盤を支えるセキュリティ支援として、徹底した情報公開方針のもと、絶えず変化するコンプライアンスニーズや自社のセキュリティ要件に合わせたセキュアな事業運営をしていただけるよう、「アプリケーション」「環境」「人」を軸とした三位一体のセキュリティ支援を行っています。
※1:独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による
※2:ECマーケティング株式会社「ネットショップ動向調査 ~ 小規模/大規模ネットショップ~月商1000万円未満/1000万円以上のそれぞれのWeb担当者に聞いた!現在使っているカートシステムの満足度は?」による
●株式会社イルグルム
●イーシーキューブ、「AI×専門家」でECビジネスの成長を伴走支援する「ECビジネスグロース支援サービス」を提供開始