
消費者の6割以上がAI活用に興味、商品比較の完結で購買時AI利用意向がさらに高まる可能性 マーケターは9割がAIを業務活用、AIエージェント活用に高い期待
コマースメディアを展開するCriteoは、一般消費者および企業でデジタル広告業務に関与するビジネスパーソンを含む500名以上を対象に実施した「消費者とマーケターから見たAIエージェント:認知・活用意向に関する調査」を発表しました。
本調査の結果、一般消費者は、情報収集におけるAIの活用率は現状1割強に留まるものの、AIの活用そのものへの興味は6割を超えていることが明らかになりました。特に現状のAIでは実現が難しい「AIとの対話の中で商品の比較検討が完結する」環境がAIエージェントの普及によって実現した場合、すでに6割を超える商品購入時のAIの利用意向がさらに高まる可能性が示唆されました。
一方、マーケターにおいては、実に9割が業務にAIを活用しており、消費者の変化を捉えるための「市場調査」フェーズにおけるAI活用は9割弱と非常に高い水準に達しています。また、AIエージェントの活用意向も93%と高く、よせられる期待の高さが明らかになりました。
主な調査結果
一般消費者:
■購買行動におけるAIの活用は、初期段階ながら高い受容性を示す
■購買に至るまでの過程における情報収集の手段は「インターネットの比較・まとめサイト」が最も多く41%、次いで「インターネットの記事」40%、「友人・知人からの情報」39%、「商品公式ページ」38%、「家族や親せきからの情報」「テレビ」各35%、「SNS投稿」30%が続いた
■AIを利用し情報収集する消費者のなかで、活用機会が多い商品やサービスは、家電が最も多く(38%)、次いで生活用品(33%)、旅行(31%)、書籍・コミック(28%)、食品・飲料(26%)
■生成AIによる提案を消費者の98%が受容するも、現状、AI内では購買行動は完結せず
■AI活用に対する消費者の期待は「商品の比較」と「パーソナライズ」
■AIエージェント(ユーザーの代わりに目標を達成するために、自律的にタスクを実行するAI)の認知率は52%で半数以上
マーケター:
■マーケターの86%が消費者購買行動の変化を実感
マーケターは、消費者購買行動の変化として「ニーズの細分化」(58%)、「情報源の多様化」(51%)など、マーケティングの上流工程での変化を強く感じている
■マーケターの87%が業務にAIを活用中
■AIエージェントの認知率は94%、活用意向は92%と非常に高い
■AIエージェントの利用拡大後、9割がマーケティング活動の変化を予測。特に「広告活動」に大きな変化の兆し
CriteoのCTO(最高テクノロジー責任者)であるディアミド・ギルは次のように述べています。「日々進化を遂げるテクノロジーは、消費者の購買行動に大きな変化をもたらしています。AIの目覚ましい進歩とデータに基づくインサイトを活用することで、私たちは消費者行動を的確に予測し、小売やeコマースにおける顧客体験を最適化し、あらゆるタッチポイントでのインタラクションをパーソナライズすることで、購買行動そのものを向上させることができます。AIエージェントは、消費者の意思決定を支援するだけでなく、企業のマーケティング活動の在り方を根本から変革する可能性を秘めています。Criteoは、コマースメディアのリーダーとして、AIによるハイパーパーソナライゼーションを一層推進し、これからの新しい購買体験の未来を想像してまいります」
今後もCriteoは、グローバル規模のネットワーク、独自のコマースデータへのアクセス、そしてAIを武器に、フルファネルかつ全チャネルにおけるマーケティングの成果を最大化させるコマースメディアカンパニーとして業界を牽引してまいります。
■調査概要
調査期間:2025年9月5日~8日
調査対象: 20~59歳の男女 かつ 下記条件に該当する方
有効回答者数:517人
調査方法:インターネット
調査実施期機関:株式会社マクロミル