ニュース・WEB広告・ツール・事例・ノウハウまで
デジタルマーケティングの今を届けるWEBメディア

youtube
feed

【調査】生成AIツールの活用により、マーケターの約4割が「自力で検索する能力」の低下を実感

時計2025.10.02

更新2025.10.02

【調査】生成AIツールの活用により、マーケターの約4割が「自力で検索する能力」の低下を実感

生成AIツールの利用とWebマーケターの意識変化に関する調査結果

株式会社ベクトルの子会社である株式会社キーワードマーケティングが展開するメディア「キーマケLab(読み:キーマケラボ)」は、日本在住で3年以上のマーケティング関連業務の経験がある会社員300名を対象に、生成AIツールの利用とWebマーケターの意識変化に関する調査を実施いたしました。

調査概要

  • 調査名:生成AIツールの利用とWebマーケターの意識変化に関する調査結果
  • 調査対象:日本在住で3年以上のマーケティング関連業務の経験がある会社員300名
  • 調査期間:2025年7月28日〜2025年7月29日
  • 調査機関:株式会社IDEATECH

調査サンプル

性別、年代については次のとおりです。

性別、年代について
出典:キーマケLab

調査結果のまとめ

■Q1.あなたは、業務において生成AIツールをどの程度の頻度、利用していますか

約4割(36.7%)が「ほぼ毎日利用している」と回答。一方、約2割(20.3%)が「利用したことがない」と回答しました。

Q1.あなたは、業務において生成AIツールをどの程度の頻度、利用していますか
出典:キーマケLab

■Q2.生成AIの登場により、各業務のスピードアップが求められるようになったと感じますか

30.0%が「とても感じる」、34.0%が「やや感じる」と回答しました。

Q2.生成AIの登場により、各業務のスピードアップが求められるようになったと感じますか
出典:キーマケLab

約6割が生成AIツールの登場で各業務のスピードアップが求められるようになったと感じているという結果になりました。


■Q3.【「生成AIの登場により、各業務のスピードアップが求められるようになったと感じますか」という質問に対して、「とても感じる」「やや感じる」と回答した方のみに質問】具体的にどのような業務でスピードアップを求められるようになったと感じますか(複数回答)

最多は「企画立案・アイデア出し」で63.5%。次点は「データ分析と改善案の策定」で46.4%、「報告・レポーティング」で44.8%という結果になりました。

Q3.【「生成AIの登場により、各業務のスピードアップが求められるようになったと感じますか」という質問に対して、「とても感じる」「やや感じる」と回答した方のみに質問】具体的にどのような業務でスピードアップを求められるようになったと感じますか(複数回答)
出典:キーマケLab

■Q4. 生成AIツールの利用によって生まれた「時間の使い方」の変化として、最もご自身の状況に近いものを1つお選びください

最多は「定型的な作業時間が減り、企画・戦略立案など高付加価値業務の時間が増えた」で22.7%。次点は「クリエイティブな制作・開発により多くの時間を使うようになった」で21.0%という結果になりました。

Q4. 生成AIツールの利用によって生まれた「時間の使い方」の変化として、最もご自身の状況に近いものを1つお選びください
出典:キーマケLab

■Q5.【「あなたは、業務において生成AIツールをどの程度の頻度、利用していますか」という質問に対して、「ほぼ毎日利用している」「週に2~3回程度利用している」「月に数回程度利用している」と回答した方のみに質問】生成AIツールの利用によって、ご自身の業務スキルの中で低下したと感じるものがあれば教えてください(複数回答)

最多は「自力で情報を検索する能力」で37.7%。次点は「執筆力」「情報要約力」で各28.2%という結果になりました。

Q5.【「あなたは、業務において生成AIツールをどの程度の頻度、利用していますか」という質問に対して、「ほぼ毎日利用している」「週に2~3回程度利用している」「月に数回程度利用している」と回答した方のみに質問】生成AIツールの利用によって、ご自身の業務スキルの中で低下したと感じるものがあれば教えてください(複数回答)
出典:キーマケLab

■Q6.生成AIの登場は、あなた自身のキャリアや、将来のチームに対する長期的な考え方にどのようなポジティブな影響を与えましたか(複数回答)

最多は「AIをうまく活用し、自身のキャリアを発展させようと考えるようになった」で39.0%。次点は「自分の知識をAIに学習させ、マネジメントを最適化しようと考えるようになった」で37.7%という結果になりました。

Q6.生成AIの登場は、あなた自身のキャリアや、将来のチームに対する長期的な考え方にどのようなポジティブな影響を与えましたか(複数回答)
出典:キーマケLab

■Q7.生成AIの登場は、あなた自身のキャリアや、将来のチームに対する長期的な考え方にどのようなネガティブな影響を与えましたか(複数回答)

最多は「長期的人材育成より短期的な生産性向上を優先するようになった」「特にネガティブな影響はない」で各30.3%。次点で「人間にしかできない業務の定義が曖昧になり、育成方針が定まらなくなった」で23.0%という結果になりました。

Q7.生成AIの登場は、あなた自身のキャリアや、将来のチームに対する長期的な考え方にどのようなネガティブな影響を与えましたか(複数回答)
出典:キーマケLab

調査結果に対する有識者からのコメント

IKIGAI lab. 名古屋 彩美

IKIGAI lab. 名古屋 彩美

X https://x.com/ayami_marketing

Webマーケティングコンサルタントとしてキャリアをスタートし、ECブランド運営や BtoB SaaS プロダクトのマーケティング職を経験。広告運用からサイト改善、リード獲得戦略まで、デジタルマーケティング領域で幅広い実務経験を積む。

現在は、AI技術のマーケティング活用に注力。1,800人以上が参加する「生成AI×マーケティングコミュニティ」を主催し、マーケター向けの交流会や勉強会を企画・運営。イベントやセミナーでの登壇、生成AIマーケティング講座の講師など。

■コメント
「AIの進化で、人はより本質的な仕事に集中できる」という理想は、実現しているのか。本調査は、その問いに「半分YES、半分NO」という現実を突きつけています。私も日々、実感していますが、AIの登場で求められる業務スピードが上がり、検索や執筆、発想力といった従来スキルの一つとされていた能力が低下しています。問題は、その空いた時間で、戦略やクリエイティブといった「本質的なスキル」が本当に伸びているか?です。

本調査が示唆するのは、その恩恵を享受できるのは、既に高いスキルを持つ人材に限られる可能性です。スキル獲得中の人材は、AIで量をこなすだけで、深い学びの機会を失ってはいないか。長期的な人材育成より、短期的な生産性を優先すればするほどその格差は広がります。この「スキルの二極化」こそ、AI時代がもたらす課題かもしれません。

■「IKIGAI lab.」について

IKIGAI lab.は、実務で手を動かす人がゆるやかにつながり、最新の生成AI活用知見を持ち寄って磨く“自立型コミュニティ”です。大企業のAI推進担当、経営企画、スタートアップ、個人事業主、教育関係者まで多様なメンバーが参加。

主な活動 ・発信・編集:NewsPicksトピックス「生成AI最前線『IKIGAI lab.』」を中心に、コミュニティで得た実践知を連載・特集として公開。

イベント:生成AI社内推進の会、生成AI大忘年会などのオフラインイベントを多数開催。コミュニティメンバーが登壇し、学び合いの場を創出。

IKIGAI Lab.:https://newspicks.com/topics/ikigai-meets-ai/?ref=news-body_10657635

NewsPicks「生成AI最前線「IKIGAI lab.」でも本記事の調査結果について取り上げていただいています。

https://newspicks.com/news/15159766/

調査内容の利用について

すべての調査結果は、キーマケLabにて閲覧可能です。

https://kwmlabo.com/research-release/6661/

調査内容をご紹介・引用・転載される際は出典元として「キーマケLab」を明記の上、利用をお願いしております。(例)「出典:キーマケLab」など

本調査内で使用している画像やテキストの商用利用(記事の掲載や営業用の資料への使用)に関して、個別の連絡や許諾なしにご使用可能です。SNS上などでも、常識の範囲でご自由にお使いください。

掲載内容について、個別にご連絡が必要な場合は下記よりお問い合わせください。

https://kwmlabo.com/media-copy/#contact

担当:川手

関連リンク

株式会社 キーワードマーケティング
【調査】生成AIツールの活用により、マーケターの約4割が「自力で検索する能力」の低下を実感

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。
詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。
同意する