

生活者の40.7%が「中の人」の個人的な発信を不要と回答。企業アカウントでは、生活者視点での価値ある情報発信が信頼性獲得のポイントであることが明らかに
DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする株式会社メンバーズにおいて、企業のSNSマーケティング支援を提供する専門組織、メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニーは、12歳~60歳以上の男女7,246名を対象に【SNS利用実態調査2025】を実施しました。
本調査は、現代のSNS利用者の実態を多角的に把握することを目的とし、利用頻度、企業アカウントとの接触状況、SNSを通じた商品購買行動、情報発信への意識などについて詳細な分析を行いました。
①若年層の目的別利用とコンテンツ最適化::10代・20代の若年層は平均4.7個のSNSアカウントを保有しており、複数のSNSを目的別に使い分けていることが判明した。企業が生活者に効果的にリーチするためには、各SNSの特性と生活者の利用目的を深く理解し、コンテンツ戦略を策定することが不可欠である。
②情報提供の質がブランド評価に直結:企業SNSの活用が上手であれば好印象と回答した生活者は33.8%にのぼり、信頼性が高く、生活に役立つ情報の発信がブランド好意度の向上に直接つながることが明らかとなった。
③生活者視点に立った情報選別の重要性:生活者の40.7%が「運用担当者の個人的な発信」を不要だと感じている。運用担当者の個性を活かすこと自体は否定されるものではなく、顧客ニーズと整合しているかが重要な判断基準となる。
①若年層のSNSアカウント利用目的とコンテンツ戦略
10代・20代の若年層は平均4.7個ものSNSアカウントを保有し、目的別に複数のSNSを使い分けていることが明らかとなった。例えば、YouTubeでは43%が「趣味や興味関心に関する情報収集」を目的とする一方、能動的な購買行動につながる「気になる商品・サービスの情報収集」ではX(旧Twitter)が18.8%で最も高く、次いでYouTubeが17.5%を占める結果となった。この結果は、企業がSNSを通じて生活者に効果的にリーチするためには、各SNSの特性と生活者の利用目的を深く理解し、プラットフォームごとに最適化されたコンテンツ戦略を策定することが不可欠であることを示唆している。
②情報提供の質がブランド評価に直結
企業SNSアカウントに対し、生活者の33.8%が「活用が上手であれば好印象」と回答する一方、「宣伝中心の発信には不快感を覚える」とする回答が得られた。
「情報がスムーズに手に入り、便利」も26%と情報のスムーズな取得が好印象に寄与していることがうかがえる。企業SNSは、単なる運用の有無ではなく、生活者にとって価値ある情報を提供できているかが評価の基準となっている。
信頼性が高く、生活に役立つ情報の発信が、ブランド好意度の向上する要因と考えられる。
③生活者視点に立った情報選別の重要性
フォロー解除の主な理由として、どのSNSでも「期待する情報が得られない」が上位に挙げられた。
また特にXやInstagram、TikTokは「投稿頻度が高く煩雑」が上位となり、X、Facebookでは「広告宣伝色が強すぎる」が上位に挙げられた。
さらに、「不要と感じる情報」として、生活者の40.7%が「運用担当者(中の人)の個人的な発信」が最も多く挙げられている。生活者は、自身にとって不要な情報や企業都合による一方的な発信に対して敏感に反応する傾向がある。
SNSマーケティングにおいては、常に生活者視点に立ち、「この情報は生活者にとって価値があるか」「過剰な宣伝になっていないか」を基準とした情報選別が求められる。
運用担当者の個性を活かすこと自体は否定されるものではなく、それが顧客ニーズと整合しているかが重要な判断基準となる。
具体的な支援内容・料金等については下記よりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://marke.members.co.jp/contact_gc.html