
【ウェビナー情報】2025/11/5(水) グラヴィティPR、現役記者が語る「ネット記事が拡散する理由」とは──年末年始に“結果を出す”企業広報担当者のためのPR戦略セミナー
開催日時:2025/11/5 (水)
14:00-15:30
広報・PR
セミナー概要
年末年始は、「年間総括」「ランキング」「初売り・福袋」「新年の抱負」「季節商材」など、多くの企業が新商品・新サービスの情報を発信する“情報の渋滞期”。ニュース面が厳選され、プレスリリースやSNS発信の競争が最も激しくなる時期でもあります。
一方で、メディア編集部は常に、“時流に合う一次情報”や“語りたくなるキーワード”を探し続けています。限られた枠の中で記事化される情報には、「企画力」×「共感性」×「時事性」という明確な共通点が存在します。
本セミナーでは、総合ニュースサイト『ENCOUNT』特別取材班「クロスメディアチーム」に所属し、社会・エンタメ・経済など幅広い分野で取材実績を持つ記者・吉原知也氏が登壇。
「共感」「賛否」をきっかけに爆発的に広がる“拡散の秘密”や、記事を最大化させるネット記者ならではの視点、そしてメディアが記事化を判断する際に重視する“時事性・季節感”の捉え方を、記者目線で具体的に解説します。
さらに、司会進行を務める株式会社グラヴィティPR代表・山田佳奈恵との対談形式により、企業広報担当者が押さえておくべき「準備物」「社内段取り」「発信の時間設計」まで踏み込みます。
「年末年始の露出を強化したい」「PR TIMESやSNS発信の効果を最大化したい」と考える広報・PR担当者に向けて、即実践できるノウハウと“記事が動くPR設計”をお届けします。
主催
日時
2025年11月5日(水)14:00〜15:30
会場
オンライン
参加費
3,000円(税抜)
対象
企業広報・PR担当者、経営者、マーケティング担当者
プログラム
対談講義(70分)
- ネット時代の拡散構造:「共感」「物議」が生む“バズり”の仕組み
- 記事化される情報の条件:「一次情報×感情=注目度」の設計
- 年末年始PRに効く“時事性・季節感”の仕込み方
- 記者が求める対応力:問い合わせ時の迅速・丁寧なリアクションとは
- 「誰かに共有したくなる」キーワード・話題づくりのポイント
- 広報と記者が信頼関係を築くためのコミュニケーション術
Q&A(20分)
- 事前質問中心にピンポイント回答(PR設計・配信スケジュール・KPIの悩み など)
登壇者

■登壇者プロフィール
吉原知也(よしはら・ともや)氏
明治大学政治経済学部卒。産経新聞記者を経て、2019年に株式会社Creative2に入社。ニュースサイト『ENCOUNT』立ち上げから参画し、現在は特別取材班「クロスメディアチーム」所属。エンタメ・社会時事・経済分野など幅広い取材を行い、年間記事アクセス数は1億PV超、Yahoo!ニュース トピックス掲載多数。
自動車業界の報道や経営者インタビューにも定評があり、「ENCOUNT自動車部」チーフを務める。趣味は海釣り。

◾️司会者プロフィール
山田佳奈恵(やまだ・かなえ)
株式会社グラヴィティPR 代表取締役。
大学卒業後、日本政策金融公庫で広報を担当し、全国の一次産業経営者を多数取材。その後、外資系ソフトウェア企業・大手小売業本社を経て独立。2014年に株式会社グラヴィティを設立し、2020年より広報PR事業を開始。これまで約40社の広報支援を行い、企業・自治体向けの広報研修や「戦略的広報PR講座」も主宰。2025年、社名を株式会社グラヴィティPRへ変更。地方創生メディア「Made In Local」が選出する<千葉を代表する企業100選>に認定。
このような方におすすめ
- はじめて広報を担当し、「プレスリリースを出しても反応がない」と感じている方
- PRネタの作り方や、どんな情報を発信すべきか悩んでいる方
- 年末年始の特需シーズンに、いつ・どんな内容で配信すれば効果的か分からない方
- PR TIMESやSNSの発信をどう連動させれば良いかわからない方
- プレスリリースを配信して終わりではなく、“記事化されるまで”の仕込み方を知りたい方
- 記者が“記事にしたい”と思うポイントを知り、次の発信に活かしたい方
- 経営層や他部署を巻き込みながら、広報を社内に根づかせたい方
申し込みURL
https://forms.gle/JYBVhbeVsANisJAm9
注意事項
※プライバシーポリシーについては主催者ホームページよりご確認ください。
※プログラム内容は予告なく一部変更となる場合があります。
※質疑応答は事前質問を優先し、時間内にすべてには回答できない場合があります。
備考
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。



