

2025.04.04
2025.04.04
マーケティング・広報・ブランド戦略で動画コンテンツを活用する企業の担当者を対象に、費用対効果の実態を調査
株式会社ワンズマインドが運営する比較ビズと株式会社Funusualは、動画マーケティングの費用対効果に関して共同で調査を行いました。
調査内容:動画マーケティングの普及率と費用対効果に関する実態調査
調査期間:2025年02月18日~2025年03月07日
調査機関:自社調べ(調査ツール『Fastask』使用)
調査方法:アンケートサイト『Fastask』を利用して調査を実施
スクリーニング対象:22,000名
スクリーニング項目:勤務先での動画活用状況
スクリーニング結果:
・3,620名(16.5%)が「動画を活用している」
・14,189名(64.5%)が「動画を活用していない」
・4,191名(19.1%)が「わからない」
調査対象:「動画を活用している」と回答した回答者の中から、ランダムに抽出したマーケティング・広報・ブランド戦略の関係者を含む148名
※小数点以下第2位を四捨五入し集計しているため、合計が100%にならない場合があります
ブランド認知向上(動画広告含む) | 74票(50.0%) |
---|---|
商品・サービスの紹介・PR | 70票(47.3%) |
SNSコンテンツ(YouTube、Instagram、TikTokなど) | 70票(47.3%) |
採用活動・リクルート向け動画 | 61票(41.2%) |
企業紹介・IR活動 | 53票(35.8%) |
社内向け研修・教育動画 | 32票(21.6%) |
既存顧客向けのサポート・チュートリアル | 29票(19.6%) |
その他 | 8票(5.4%) |
わからない | 1票(0.7%) |
10万円以下 | 23票(15.5%) |
---|---|
11万円~30万円 | 49票(33.1%) |
31万円~50万円 | 46票(31.1%) |
51万円~100万円 | 17票(11.5%) |
101万円以上 | 6票(4.1%) |
わからない | 7票(4.7%) |
非常に満足(期待以上の効果を感じている) | 21票(14.2%) |
---|---|
やや満足(想定通りの効果が出ている) | 82票(55.4%) |
どちらとも言えない(効果を実感しにくい) | 28票(18.9%) |
やや不満(コストに見合った効果が出ていない) | 8票(5.4%) |
不満(費用に対して期待した成果が得られていない) | 2票(1.4%) |
わからない・費用対効果を測定していない | 7票(4.7%) |
エンゲージメント(いいね、コメント、シェアなど) | 95票(64.2%) |
---|---|
コンバージョン(問い合わせ・購入など) | 66票(44.6%) |
視聴回数・再生時間 | 64票(43.2%) |
ブランドリフト(認知度や好感度の変化) | 42票(28.4%) |
売上への直接的な影響 | 26票(17.6%) |
その他 | 8票(5.4%) |
わからない | 1票(0.7%) |
完全に内製(自社で企画・撮影・編集をすべて行っている) | 32票(21.6%) |
---|---|
一部内製・外注と併用(企画・撮影・編集の一部を外注している) | 93票(62.8%) |
完全に外注(制作会社や代理店にすべて依頼している) | 19票(12.8%) |
状況に応じて使い分けている(プロジェクトごとに内製・外注を判断) | 4票(2.7%) |
※『その他』『わからない』を選択した回答者はおらず、割合は0%
制作に時間がかかる(納期に間に合わない、スケジュール管理が難しい) | 83票(56.1%) |
---|---|
社内に専門知識がない(動画編集・撮影技術、企画力が不足している) | 60票(40.5%) |
クオリティ管理が難しい(イメージ通りの仕上がりにならない、修正が多い) | 54票(36.5%) |
制作費用が高い(コストがかかりすぎる) | 48票(32.4%) |
内製と外注のバランスが難しい(どこまで内製化するべきか判断が難しい) | 46票(31.1%) |
制作会社や代理店とのコミュニケーションが大変(依頼内容の調整、意思疎通の難しさ) | 32票(21.6%) |
配信後の効果測定が難しい(視聴データやKPI分析の方法が分からない) | 25票(16.9%) |
動画の活用方法が分からない(どの媒体にどう活用すればよいのか不明) | 17票(11.5%) |
特に課題は感じていない・わからない | 2票(1.4%) |
その他 | 0票(0%) |
以下は「費用対効果を実感しにくい」と回答した人に焦点を当てた結果を、一部抜粋してご紹介します。
エンゲージメント(いいね、コメント、シェアなど) | 15票(53.6%) |
---|---|
コンバージョン(問い合わせ・購入など) | 15票(53.6%) |
視聴回数・再生時間 | 10票(35.6%) |
ブランドリフト(認知度や好感度の変化) | 7票(25.0%) |
売上への直接的な影響 | 6票(21.4%) |
その他 | 0票(0%) |
わからない | 0票(0%) |
完全に内製(自社で企画・撮影・編集をすべて行っている) | 2票(7.1%) |
---|---|
一部内製、外注と併用(企画・撮影・編集の一部を外注している) | 18票(64.3%) |
完全に外注(制作会社や代理店にすべて依頼している) | 7票(25.0%) |
状況に応じて使い分けている(プロジェクトごとに内製・外注を判断) | 1票(3.8%) |
その他 | 0票(0%) |
わからない | 0票(0%) |
社内に専門知識がない(動画編集・撮影技術、企画力が不足している) | 15票(53.6%) |
---|---|
制作に時間がかかる(納期に間に合わない、スケジュール管理が難しい) | 10票(35.7%) |
クオリティ管理が難しい(イメージ通りの仕上がりにならない、修正が多い) | 10票(35.7%) |
制作費用が高い(コストがかかりすぎる) | 8票(28.6%) |
内製と外注のバランスが難しい(どこまで内製化するべきか判断が難しい) | 8票(28.6%) |
制作会社や代理店とのコミュニケーションが大変(依頼内容の調整、意思疎通の難しさ) | 6票(21.4%) |
配信後の効果測定が難しい(視聴データやKPI分析の方法が分からない) | 5票(17.9%) |
動画の活用方法が分からない(どの媒体にどう活用すればよいのか不明) | 0票(0%) |
その他 | 0票(0%) |
特に課題は感じていない・わからない | 0票(0%) |
本調査の結果をもとに、後日詳細な解説記事を作成予定です。調査を通じて明らかになった傾向やポイントを詳しく掘り下げ、より実践的な知見をお届けします。公開時には改めてご案内いたしますので、ぜひご期待ください。
・引用元が「比較ビズと株式会社Funusual」である旨の記載
・比較ビズ(https://www.biz.ne.jp/)および株式会社Funusual(https://funusual.co.jp/)へのリンク設置
株式会社ワンズマインドが運営する「お仕事を依頼したい人と受けたい人を繋ぐ」日本最大級のビジネスマッチングサイトです。簡単に一括見積もりを取ることができ、名刺作成・税務相談・法人登記・Web制作・内装工事・営業代行・人材研修・動画制作など、あらゆるシーンの発注でご活用いただけます。
日本最大級のビジネスマッチングサイト『比較ビズ』
https://www.biz.ne.jp/
企業へのお仕事の依頼ノウハウを発信『比較ビズまとめ』
https://www.biz.ne.jp/matome/
質の高い発注習慣を身に着けてもらうためのメディア『比較ビズの発注アイデア帳』
https://note.com/shigoto_idea
●株式会社ワンズマインド
●動画マーケティングの活用実態と費用対効果に関する調査|比較ビズとFunusualによる共同調査