
【ウェビナー情報】2025/10/29(水) マーケティング研究協会、無料で使える生成AIで差をつける!企画・提案業務のスマート化
開催日時:2025/10/29 (水)
13:00-17:00
AI
セミナー概要
ChatGPT・Copilotを使って時間をかけずに市場動向把握・顧客ニーズ分析、戦略立案
本セミナーでは、ChatGPTやCopilotなどの無償版での実務活用をテーマとして、効率よく情報を整理するために、マーケティングのフレームワークも組み合わせながら解説を行うほか、ワークも通して、生成AIの実際の使用方法もご理解いただけます。
生成AIを活用することで、情報収集や分析、企画立案など、時間をかけて実施していた業務を「短時間でサクっと」行うことが可能になります!!
★ 初めて生成AIに触れる方にもわかりやすく、「そもそも生成AIとは?」、「生成AIが出来ること、出来ないこと」などについても解説いたします
■ 実際に使ってみたこともあるけれど…
「生成AIの答えは一般的な内容に終始していた」、「あまり使えなかった」という方もいらっしゃるかもしれません。
もしかすると、使用された際の指示(プロンプト)が適していなかった可能性があります。
欲しい答えを導き出してもらうために、このプロンプトが非常に重要になります。
本セミナーでは、講師が実際に使用しているプロンプトもご紹介いたします。
企画・提案の実際の業務に活用するヒントとしていただきたいと思います。
主催
日時
2025年10月29日(水) 13:00~17:00
会場
オンライン
参加費
お一人様 33,000円(税込)
プログラム
1.生成AIを実務で活用する
ー営業部門やマーケティング部門などで活用する
1)AIって?最近よく聞く生成AIとは?~生成AIができること、できないこと、よくある勘違い
2)生成AIは無料または安価でも使用できる
3)実務で活かせる生成AIの事例
例)
・営業:提案先の事業環境の分析などから、得意先の課題仮説の検討、提案の企画など
・マーケティング:市場環境や動向把握、ターゲティングなど多種多様に役立つ
4)企画業務で役立つマーケティングのフレームワークと全体像(3C分析、STPなど)
2.ワークで理解する、生成AIを使って市場や顧客を理解する方法【環境分析×生成AI】
1)環境分析:3Cのフレームワークの理解と使い方(顧客、競合、自社)
2)【ワーク】
3C分析でChatGPT、Copilotを活用する
例)
・○○業界における大手企業A社を取り巻く環境を生成AIで短時間で分析する
・カフェ「○○」の競争環境と顧客ニーズ、購買・利用決定要因を抽出する
3)3C分析で生成AIを使う際の留意点
4)「プロンプト(指示)」がすべてを分ける:どこまで、何をAIに伝えるか
5)講師が実際に使う、3C分析の「プロンプト(指示)」理解する
6)分析を深める「ゴールシークプロンプト」
3.ワークで理解する、生成AIを使って自社の魅力を見つめなおす【戦略立案】
1)どんな顧客に、ターゲットを定めるか
2)定めたターゲットから支持されるための戦い方、立ち位置を定める
3)【ワーク】 ChatGPT、Copilotを使ったセグメンテーションとターゲティング
例)
・○○の顧客候補(セグメンテーション)を論理的に導き出す
・顧客に支持されるためのポジショニング 有名な製品AとBを使って演習
4)良質なアウトプットのために、どこまで明文化するべきか
5)アウトプットを補強するためのポイントとワンポイントアドバイス
4.アウトプットされた内容を生成AIで資料化する際のポイント
1)企画の構成案を生成AIで検討する
登壇者
金森 努
金森マーケティング事務所 代表
コンサルティング会社、広告会社(電通ワンダーマン)を経て、2005年に独立。30年以上、マーケティングの“現場”で活動している「マーケティング職人」。
マーケティングコンサルタントとして、B to B/B to Cを問わず、IT、自動車、電機、食品、製薬、EC等幅広い業種に対応。新規事業・新商品開発・販売計画・販売のテコ入れなどをコンサルティングしている。
金沢工業大学KIT虎ノ門大学院、グロービス経営大学院大学の客員准教授を歴任。青山学院大学経済学部非常勤講師(現任)
申し込みURL
https://www.marken.co.jp/seminar/006484ai_2.php
注意事項
※プライバシーポリシーについては主催者ホームページよりご確認ください。
備考
※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。



