ニュース・WEB広告・ツール・事例・ノウハウまで
デジタルマーケティングの今を届けるWEBメディア

youtube
feed

【ウェビナー情報】2025/4/15(火) マーケティング研究協会、プロモーション再点検&広報活用セミナー

日付開催日時:2025/4/15 (火)

時計13:00-17:00

ウェビナー 広報・PR

【ウェビナー情報】2025/4/15(火) マーケティング研究協会、プロモーション再点検&広報活用セミナー

セミナー概要

広報を戦略的に活用し、プロモーション効果を最大化する方法とは?

商品やサービスの価値を消費者に伝える手段は多岐にわたります。広告、SNS、店頭販促、口コミなどがある中で、マーケティング部門が関わる機会の少ない「広報(プレスリリース)」を、効果的なプロモーション手段として活用できる企業は多くありません。

広報を戦略的に活用することで、限られた予算の中でも市場での認知を拡大し、ヒット商品の確率を高めることが可能です。本セミナーでは、プロモーションの手法を整理しながら、広報部門との連携や外部リソースの活用方法について具体的なノウハウを提供します。

主催

株式会社マーケティング研究協会

日時

2025年4月15日(火) 13:00~17:00 

会場

オンライン

参加費

33,000円(税込)

プログラム

1.メーカーを取り巻く現状とプロモーションの重要性

 ⑴メーカーが直面する課題
  競争激化、消費者ニーズの多様化、体験価値の提供など
 ⑵デジタル時代におけるプロモーション手法の多様化
 ⑶プロモーションとしてのプレスリリースの意味と効果
 ⑷プレスリリースの有用性と課題解決の可能性
 ⑸プレスリリース事例分析

2.広告、販促、広報の強みを再確認~情報発信の戦略~

 ⑴プロモーション手段の特徴と強み
  認知拡大を狙いたい/特定の層に響く販促/商品のリブランディングをしたい
 ⑵プレスリリースをマーケティング戦略に組み込むメリット
 ⑶部門の連携で得られる効果と部門間でのコミュニケーションのコツ

3.プレスリリース発信でマーケティング部門が関われること
 ~消費者とメディアの注目を意識せよ~

 ⑴プレスリリースの構成要素と発信までの流れをおさえる
 ⑵メディアが求めるプレスリリースのポイント
 ⑶消費者やSNSユーザーの興味を引く要素
 ⑷商品企画の段階でプレスリリースを意識せよ
 ⑸話題やバズリを意識した発想法4選
 ⑹発売前/試作品の話題性ブラッシュアップ

4.餅は餅屋に。広報部門に任せる際の上手なハンドリング

 ⑴内部(自社広報部門)と外部(PR会社)での活用法
 ⑵広報を巻き込むスケジューリング
   商品企画時に巻き込む、プロモーション立案時に巻き込む・・など
 ⑶広報戦略及び作戦の依頼方法
  ・目標目的、期待する効果を伝える
  ・適切な業務の発注時期、プロモーション策との連動、他部門との連携
  ・結果の考察と次回フィードバック、ノウハウ化
 ⑷リリース作成依頼から管理、効果測定まで、実務での具体的なステップ

登壇者

講師:井上 岳久
井上戦略PRコンサルティング事務所 代表

PR戦略コンサルタント、カレー総合研究所代表取締役。
最先端のマーケティング戦略「マーケティングPR」研究及び実践の第一人者。商社などを経て、横濱カレーミュージアムでプロデューサー、代表を務め現職。
PRを核にプロモーション戦略を遂行する「次世代マーケティングプランナー」として活躍中。

このような方におすすめ

  • 自社商品の価値を効果的に伝える方法が分からない
  • 広報とプロモーションを兼任し、戦略的に活用したい
  • 広報担当に商品情報を渡すだけでなく、より効果的なリリースを作成したい

申し込みURL

https://www.marken.co.jp/seminar/006494post_153.php

注意事項

※プライバシーポリシーについては主催者ホームページよりご確認ください。

備考

※こちらのセミナー情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※掲載のタイミングにより、情報元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。最新情報の確認、参加方法など詳細に関するお問い合わせ等は情報元ページにてお願いします。

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、クッキーを使用しております。
詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。また、サイト利用を継続することにより、クッキーの使用に同意するものとします。
同意する